北浦和 眼科 たかしまアイクリニック 白内障 緑内障 コンタクトレンズ

たかしまアイクリニック

〒330-0044 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎 3-1-25

048-885-4146

MENUメインメニューを開く
白内障

白内障とは

白内障 正常と白内障

人の目には、カメラのレンズに相当する「水晶体」という部分があります。この水晶体がさまざまな原因で白く濁ってくる病気が「白内障」です。

発症の原因はいくつかありますが、中でも7割以上を占めるのが加齢によるもので、高齢の方ほど多く発症しやすい病気といえます。他にも先天性や外傷性、他の病気と合併して発症するものなどがあります。

白内障の症状

白内障 正常な見え方と白内障の見え方

白内障は初期の段階では自覚症状がないことがほとんどですが、水晶体の濁りが進行するにつれて視力の低下やかすみ(霧視)、まぶしさなどの自覚症状が出現してきます。

1.具体的な症状

水晶体の濁り方は人によって違うため、症状もさまざまですが、次のような症状がある場合は白内障の疑いがあるでしょう。

  • 目がかすむ。
  • 物がぼやけて見える。
  • 視界に靄(もや)がかかったように見える。
  • 物が二重三重に見える。
  • 明るいところに出るとまぶしく感じる。

この他、視力の低下によって近視が進んだように感じたり、実際にメガネの度が合わなくなるといった不都合が起きる場合もあります。

2.症状の出る仕組み

水晶体は、目に入った光の屈折を調節してピントを合わせるカメラのレンズのような役割を持っています。実際のカメラでレンズがくもったり汚れていたら、光が反射してピントのぼやけた写真しか撮れません。それと同じように、人の目でもレンズ役の水晶体が濁っていたら、かすんだり、ぼやけて見えたり、まぶしく感じてしまうのです。

白内障の原因

水晶体の内部はタンパク質と水分からできています。そのタンパク質が加齢や経年の紫外線曝露などさまざまな理由で変性し、濁ってくることがあります。この濁りが白内障によって引き起こされる諸症状の原因です。

また、発症そのものの原因については、加齢や先天的なもの、他の病気やケガの影響によるものなど、いくつかの種類があります。

白内障の種類

白内障は、発症の原因によっていくつかの種類に分けられます。

1.老人性白内障(加齢性白内障)
白内障の中でも患者数の多い種類で、その名の通り加齢によって発症するものです。水晶体の濁りは誰でも年齢とともに進んでいくことから、老化現象の一つといえますが、個人差があり、早ければ40代から発症する方もいれば、高齢になっても症状を感じない方もいます。ただし、自覚症状の有無にかかわらず、60代以上の多くの方に白内障が認められると言われています。
2.先天性白内障
生まれつき水晶体に濁りがある新生児や乳幼児が発症するものです。主に遺伝や、母親が妊娠中に風疹に感染することなどが原因として知られています。
3.代謝性の病気に合併する白内障
アトピー性皮膚炎や糖尿病に合併して発症するものです。この種類は、特に30~40代の比較的若い年齢層の方でも発症することが知られています。
4.併発白内障
同じ目の病気であるぶどう膜炎や網膜剥離などに合併して発症するものです。
5.外傷性白内障
目のケガといった外傷が原因となって発症するものです。
6.その他の白内障
放射線や薬剤(ステロイド剤)の副作用が原因となって発症する場合もあります。

白内障の検査

なんらかの自覚症状が現れたら、早めに眼科を受診しましょう。基本的な検査から、手術が必要になった場合に受ける検査まで、主に以下のような検査が行われます。

1.屈折検査
近視や遠視、乱視といった屈折異常の状態を確認するため、目に入った光の屈折度を測定します。白内障は水晶体の濁りが正常な光の屈折をさまたげる病気ですので、白内障により屈折状態が変化することがあります。
2.視力検査
視力を測定します。白内障によって生じる視力の低下状況を把握するためにも必要な検査です。
3.眼圧検査
眼圧を測定し、眼球内部の圧力に異常がないか調べます。白内障以外の病気を併発していないかを確認するためにも必要な検査です。
4.細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)
眼球内部のさまざまな部位に異常がないかを調べる検査です。水晶体の透明度も調べられるので、濁りがどの部位にどの程度あるのかが確認できます。
5.眼底検査
眼球の奥にある網膜などの状態を調べます。白内障以外の病気を併発していないかを確認するために必要な検査です。なお、水晶体の濁りがひどいため網膜が見えにくい場合は、電位変化の波形で網膜の状態を調べる網膜電図検査や、超音波で眼球の内部を観察するエコー検査などをあわせて行う場合もあります。
6.角膜内皮細胞検査
角膜の内側を構成する角膜内皮細胞(かくまくないひさいぼう)の数が少ない場合、白内障の手術後に角膜が濁って視力が改善しない場合があるため、この細胞の数を調べます。
7.眼軸長検査(がんじくちょうけんさ)
眼球を横から見た時の一番手前に位置する角膜から一番奥に位置する網膜までの長さを測定します。白内障の手術で目に挿入する眼内レンズの度数を決めるために行う検査です。

白内障の治療

白内障と診断されたら、治療に移ります。治療は薬剤による方法と手術による方法があります。

なお、まだ日常生活にこれといった支障を感じていない段階であれば、定期的な検査で進行状態をチェックしていくだけの経過観察という形をとる場合もあります。

1.薬剤による治療
症状がまだそれほど現れていない段階であれば、いきなり手術を行うのではなく、薬剤による治療を行う事があります。この場合、白内障の進行を遅らせる点眼薬を使います。ただし、現在のところ、薬剤は水晶体が濁るスピードを遅くする作用があるだけで、一度進行した症状をなくしたり、軽減させることはできません。したがって、定期的に受診する必要があるでしょう。
2.手術による治療
症状が進行し、日常生活上のさまざまな場面で不自由を感じ始めたら、白内障の根本治療といえる手術を受けることを検討しましょう。手術は、簡単にいえば、目の中の水晶体と人工のレンズを置き換えるという方法をとります。

白内障の手術

白内障の手術は、局所麻酔・日帰りで比較的短時間で終わります。短時間のため簡単なものというイメージを持たれがちですが、実際には眼球の内部というデリケートな場所に施術するわけですから、細心の注意と緻密で繊細な技術が必要となります。また、術後は合併症を予防するために一定期間点眼をしていただきます。

手術の費用

38万円~43万円程
詳しくは医師・スタッフまでお問い合わせください。

眼内レンズの選択

白内障の手術では、濁ってしまった水晶体の代わりに「眼内レンズ」と呼ばれる直径6mmほどの人工レンズを目の中に挿入します。眼内レンズの種類は、大きく分けて単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。どのような眼内レンズを挿入するかは、術前の各検査結果や術後の左右の視力バランス、そしてご本人の希望などを考慮して、医師と相談して決定することになります。眼内レンズの選択は、その後のQOV(クオリティ・オブ・ビジョン/視覚の質)はもちろん、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)にもかかわることなので、ご自分のライフスタイルに適した度数のレンズを選んでもらうよう、事前に医師とよく相談することが大切です。

正常時の人の目は、見る対象との距離によって水晶体が厚みを変えて、ピントを合わせてくれます。しかし、水晶体に置き換えられる眼内レンズにそのような調節機能はなく、ピントが固定されることになります。そこで、どのくらいの距離にピントが合ったレンズを選ぶか、手術の前に決めることになります。

眼内レンズは、大きく分けて2種類あります。

1.単焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズ 遠くにピント 近くにピント

ピントは1ヶ所に固定されますが、患者様のライフスタイルに合うようにピントの合う距離を遠方・中間・近方から選択することができます。

例えばピントを遠くに合わせた場合、左の写真のように手元を見るときは眼鏡が必要となります。単焦点眼内レンズは健康保険が適用となります。

2.多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ 遠くと近くの2か所にピント

遠くと近くの2ヶ所にピントが合うように設計された眼内レンズです。このレンズを用いた手術は先進医療となるため、健康保険は適用されませんが、民間の保険会社の先進医療特約に加入されている方は、手術費用が保険会社から給付される場合があります。詳しくは、加入されている保険会社にお問い合わせください。

多焦点眼内レンズについてより詳しく知りたい方はこちら>>>

手術の方法

白内障の手術は、水晶体に「水晶体再建術」という水晶体を吸引除去する処置を行い、眼内レンズを挿入します。具体的には、まず眼球の一部を小さく切開し、そこから水晶体の前嚢を切り取ります。次に、超音波を当てて皮質と核を砕いた後、これらを吸引して取り除きます。最後に、残った後嚢の上に人工の眼内レンズを挿入するという手順で行われます。眼内レンズはシリコンやアクリルといった柔らかい素材でできているので、小さな切開創からでも挿入できます。

なお、かなり進行した白内障では、水晶体の核が固くなって超音波で砕きにくくなっている場合があります。そのような時は、砕かずにそのまま取り出す「水晶体嚢外摘出術」という方法がとられることもあります。

 

術後の注意点

  • 術後早期は、眼を強く圧迫したり、ぬらしたりしないように注意が必要です。
  • 点眼薬・内服薬を決められた通りに使用してください。
  • 手術の直後は目がゴロゴロしたり、涙が出るといった症状が出る場合が多いのですが、そのような症状は数日~2週間ほどでだんだんと消えていくので心配ありません。

合併症

合併症の頻度は低いのですが、後嚢破損、眼内炎、角膜内皮障害等の合併症が知られています。

【手術前後の生活について】

  • 手術前の点眼は4日前から開始してください。
  • 点眼前はよく手を洗ってください。
  • 手を洗わずに眼を触らないでください。術後は一定期間保護眼鏡を装用してください。
  • 手術後の点眼・内服もしっかりと決められた回数・量を守ってください。
    内服は3日間、点眼は3ヶ月間です。
  • 手術後は、眼に水が入らないように濡れタオルで軽く拭いてください。
    洗顔は手術から5日後の診察で問題がなければ可能になります。(当院の手術は月曜日)
  • 入浴は、手術翌日からシャワー浴であれば首から下までなら可能です。眼に水が入らないように洗髪できる(美容院等で)場合は、術後翌日から行ってもらっても構いません。(自宅での洗髪は、土曜日の診察後からにしてください。)
  • 手術より2週間後、経過にもよりますが更に1ヵ月後と、徐々に通院間隔を空けて、術後3ヵ月程はしっかりと経過観察をいたします。
  • 点眼は術後の感染炎症、および黄斑浮腫を予防し、安定した視力のために重要です。当初3種類の点眼から開始し、徐々に回数種類を減らしながら、術後3ヵ月間点眼していただいております。経過観察中に必要があれば視能訓練士がしっかり検査を行い、眼鏡処方箋を作成いたします。