北浦和 眼科 たかしまアイクリニック 白内障 緑内障 コンタクトレンズ

たかしまアイクリニック

〒330-0044 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎 3-1-25

048-885-4146

MENUメインメニューを開く
  • HOME
  • 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

「糖尿病網膜症」は、糖尿病の影響で目の中の網膜に障害が起こり、視力が低下する病気です。

糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並ぶ糖尿病の三大合併症の一つです。

末期の状態まで進行すると失明に至ることがあるにもかかわらず、かなり進行するまで自覚症状がないことも多い、決して警戒を怠れない病気でもあります。糖尿病の方は、まだ見えるから大丈夫と自己判断せず、定期的に検査を受けることが大切です。

糖尿病網膜症の原因

ふだん人間は、血液中のブドウ糖をエネルギーに変換して活動しています。その際、糖分をエネルギーに変換してくれるのが、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンです。ところが、なんらかの理由でインスリンの量や働きが低下した状態が続くと、使われるはずだった糖分が血液中に残って、高血糖という状態に陥ります。これが糖尿病の原因です。

高血糖のせいで固まりやすいドロドロの状態になった血液は、全身の血流を悪化させ、網膜を含めたさまざまな箇所に悪影響をおよぼしていきます。

網膜は眼球奥の内壁を覆っている神経細胞の膜状組織のことで、ふだんは目に入ってきた光を受け取って視覚情報に変換する役割を持っています。その網膜に高血糖の血液が流れてくることで網膜の毛細血管が詰まったり、出血したりとさまざまなダメージが与えられ、血液を通じて網膜が得るはずだった酸素や栄養が足りなくなってしまいます。これが糖尿病網膜症の原因です。

糖尿病網膜症の進行と症状

糖尿病網膜症には、大きく分けて病期に応じた3段階の種類と、いずれの病期でも起きる可能性のある1種類があります。

1.単純糖尿病網膜症
単純糖尿病網膜症

まだ血流が悪化し始めた初期の段階で、自覚症状はほとんどありません。

しかし、網膜には毛細血管の瘤(こぶ)ができたり、点状や斑状の出血、血漿成分の沈着による硬性白斑などといった症状が現れます。

2.前増殖糖尿病網膜症
前増殖糖尿病網膜症

中期は目のかすみといった違和感を覚え始めることも多くなる段階ですが、まだ自覚症状が感じられない場合も少なくありません。

しかし、この段階では血流の悪化による毛細血管へのダメージが蓄積され、網膜に酸素が欠乏する部分も発生してくる他、血管閉塞、血流の悪化による軟性白斑、静脈が異常に腫れあがる静脈異常などといった症状が現れます。

3.増殖糖尿病網膜症
増殖糖尿病網膜症

重症化の可能性が高い末期の段階です。

この段階まで進行すると、欠乏した酸素を補うために急ごしらえで作り出された新生血管が、網膜ばかりか硝子体(しょうしたい)という眼球内の大部分を満たすゼリー状の組織にまで伸びてきます。しかし、新生血管は本来の血管とは異なり、非常に脆くて破れやすく、少しのきっかけで出血を起こします。この出血が硝子体の中で起きると「硝子体出血」という症状になります。この時、出血が少なければ、視界に小さなゴミのようなものが漂って見える「飛蚊症(ひぶんしょう)」という症状を自覚する程度にとどまります。しかし、出血がひどいと光が遮断され、視界に霧がかかったように見える「霧視(むし)」という症状や急激な視力の低下が起こり、放置すると失明につながることもあります。また、新生血管から染み出た成分の影響で作り出された増殖膜と呼ばれる線維性の膜が硝子体と網膜を癒着させた後に収縮することで、網膜が眼球の前方に向かって引っ張られ、はがれてしまう「牽引性網膜剥離(けんいんせいもうまくはくり)」という症状が起こります。この場合、飛蚊症や、網膜の剥がれた範囲に相当する大きさの黒いカーテンで遮ったような視野欠損が起きる他、剥離がさらに広がる可能性も高いため、放置すると失明につながることもあります。

4.糖尿病黄斑症(糖尿病黄斑浮腫)

ここまでの3段階の、いずれの病期でも起きる可能性のあるタイプです。急激に視力が落ちることが大きな特徴で、ほとんどは進行した増殖糖尿病網膜症の時期に発症しますが、初期に発症することも珍しくありません。網膜の中心にある黄斑は、見るということに関してもっとも鋭敏な部分であり、黄斑に障害が起こると視野の中心が見えにくくなってしまうため、日常生活に大きな支障を及ぼします。

糖尿病網膜症の合併症 血管新生緑内障

眼球は房水という液体で満たされていて、隅角という部分にある出口から余分な房水を排出することでその量を通常時の状態に保ち、眼圧を適正に保っています。糖尿病網膜症で網膜の虚血により作られた新生血管が虹彩や隅角で伸びてしまうと房水の排出が妨げられて眼圧が上昇し、この状態が続くと慢性的な緑内障に移行することがあります。これが糖尿病網膜症の合併症である「血管新生緑内障」です。

糖尿病網膜症の検査

1.視力検査

眼科疾病では、視力検査は基本的な検査であり、とても重要です。これで進行状況などを把握します。

2.眼底検査

出血や新生血管の有無などの状態を調べる検査です。硝子体出血がある場合にはこの検査で眼底まで見ることができなくなるため、超音波検査で網膜剥離の有無を確認する場合もあります。

3.蛍光眼底造影検査

蛍光色素を持つ造影剤を静脈注射し、出血や新生血管など眼底の状態を詳しく確認します。フルオレセイン蛍光眼底造影は、網膜の毛細血管の鮮明な画像が得られるため、糖尿病網膜症の検査として行われます。

4.光干渉断層計検査(OCT)

眼底を撮影し、3Dの立体画像にして詳しく解析する検査方法です。糖尿病黄斑症の診断に使用します。造影剤を使わないため、お身体への負担がなく、所要時間も短いため、必要な際に検査を繰り返して行うことも可能です。

糖尿病網膜症の予防と進行防止のために

糖尿病は誰もが知っている生活習慣病ですが、糖尿病網膜症を引き起こし失明の可能性がある病気だということはあまり知られていません。糖尿病網膜症の初期にはほとんど自覚症状がないため、糖尿病と診断されたら定期的に目の検査を受けることがとても重要なのです。

初期の糖尿病網膜症であれば、網膜を元の状態に戻すことも可能ですし、目の機能に大きな影響を与えることはほとんどありません。ただし、進行してしまうと現状を維持して、進行を止め、再発を防ぐ治療しかできなくなり、視力にも問題が発生する可能性が高まります。急激に進行して失明につながる可能性もあるため、視力に問題がないからと眼科検査を受けないでいると深刻な状態に陥ってしまうこともありえます。

糖尿病は生活習慣病であり、血糖コントロールをしっかり行えば進行を止めることができます。血糖コントロールをきちんと行い、定期的に眼科検診を受けましょう。